大津市科学館-その1-


滋賀県大津市にある、大津市科学館に行って来ました。
公民館の2階に入口があります。


aut_9082_photo4.jpg

スイッチを押すと水槽の中の斜面が回転して底に溜まっている粒子が流れて積もる様子が見られます。

aut_9083_photo5.jpg

スポンジ状の地層が押されて地層が曲がる様子が見られます。

aut_9085_photo7.jpg

そこらじゅうの角にホームセンターで見かけるコーナーパッドが付けられていました。

aut_9088_photo10.jpg

音声解説に合わせて山の模型が回転して禿山になりました。

aut_9089_photo11.jpg

これは琵琶湖の生き物を紹介する映像装置です。
表現部のグラフィックが造作全面に施されていて異色なデザインですね。

aut_9092_photo15.jpg

選択スイッチを押してスタートスイッチを押すと映像が見られます。

aut_9097_photo19.jpg

顕微鏡で生きているプランクトンを観察します。
プランクトンは毎朝、琵琶湖から採取しているそうです。
顕微鏡はいたずらされないようにケース内に入っています。

aut_9100_photo20.jpg

3階は科学的な展示になっています。
これは垂直跳びを計測する装置です。

aut_9101_photo21.jpg

スタートスイッチを押して跳ばずにタッチして測り始める位置を決めた後、ジャンプしてタッチすると跳んだ高さが7セグLEDで表示されます。
月の重力でのジャンプ力も表示されます。

aut_9104_photo24.jpg

これは人間の骨格を見る装置です。

ペダルを漕ぐとモニターに心臓の映像と音が流れて、鏡の向こうに自分と同じようにペダルを漕ぐガイコツが現れます。

aut_9106_photo26.jpg

こちらはミラーハウスです。
中に入ると凸面鏡や凹面鏡などいろいろな鏡があります。

aut_9107_photo27.jpg

これは鏡の角度を変えて物の映り方の変化を見る装置です。

aut_9109_photo29.jpg

これは影を撮影する装置です。
狭いのと暗いのでカメラに撮ってませんが、反対側のストロボランプが発光すると蓄光シートの壁に自分の影がしばらく焼き付いたように残ります。

aut_9111_photo31.jpg

天井にあるRGB(赤・緑・青)のスポットライトをダイヤルで調光すると鏡に反射して白いスクリーンにRGBが混じり合って映ります。

aut_9112_photo32.jpg

これは伝声管です。
客接部のラッパ部分で声を出して・・・

aut_9113_photo33.jpg

天井のパイプを伝って反対側のラッパ部分の人と会話できます。
遠くの人と普通の声で話せるのが伝声管の不思議なところですが、大抵の子供は理解せずに大声で叫んでいますね。

aut_9115_photo35.jpg

柱に埋め込まれた客接部のセンサーが感知してドレミ音が出ます。

aut_9119_photo39.jpg

スイッチで電池の繋ぎ方(並列・直列)を選んで電球の明るさを比べます。

aut_9121_photo41.jpg

こちらはスイッチで回路を選んで電流と電圧と抵抗を見てオームの法則を理解します。

aut_9123_photo43.jpg

これは磁石を使ったゲーム装置です。

ガラス越しに電磁石で鉄球を吸引したままコースの障害物をかわしてゴールまで運びます。

aut_9131_photo44.jpg

表現部のコースは右対称になっていて2人で対戦することが出来ます。

一覧に戻る