186 うずしお水理模型装置

186 うずしお水理模型装置

※イラストはイメージです。

外観:W約9000×D約6900×H約1200

●演出概要(展示目的)

・鳴門海峡うずしお水理模型の展示装置です。

・ポンプと上下可動堰で、潮の満ち引きにより瀬戸内海と紀伊水道の水位差を

 再現します。

・水位差による鳴門海峡にできる北流と南流を再現し、うずしおが出来る仕組み

 を観察できます。

●演出方法(展示方法)

1.インバーター制御でポンプを、サーボモーターで堰の上下を細かく制御し

  水流を変化させます。

  堰は4箇所で各堰の両端は個別に上下制御します。

2.1日(24時間)の潮の満ち引きを再現し、北流・南流により出来る「うずしお」

  を表現します。

3.調整時等に水位計の測定値を確認できます。

●演出結果(展示効果)

1.瀬戸内海と紀伊水道の水位差でできる北流・南流を観察できます。

2.勢いよく流れる北流・南流により「うずしお」ができる様子を観察でき

  ます。


関連タグ

設計した図面に基づいて金物、機械加工部品を製作します。
水の中で使用するのでステンレス素材を多用しています。

工場にて仮組立てを行ないます。

演出に基づいて製作したシステムコントローラーを接続します。

工場にて試運転を行ないます。

テストランニングに基づいてメカの調整を行ないます。
繊細な制御が出来るように8台サーボモーターを使用しています。

試運転に基づいてプログラムの修正を行ないます。

工場にてお客様の検査を受けて出荷します。

現場に搬入します。

現場に設置します。

現場にて電気機器の取り付けと配線を行ないます。

各部に設置した水位計により、水位の変化を確認できます。

現場にてテストランニングを行ないます。
水位計の変化を確認しながら調整をします。

鳴門海峡にできる渦を確認しながら
微調整を繰り返します。

動画を見る

現場にてお客様の検査を受けて納品します。

戻る