橿原市立子ども科学館-その1-


p1050754_photo1.jpg

奈良県橿原市にある、橿原市立子ども科学館に行って来ました。

p1050569_photo4.jpg

これは空気ロケットの実験です。
水を入れずに空気だけで飛ばすのでメンテナンス性もよさそうです。

p1050588_photo5.jpg

ペットボトルロケットの大か小を選んで自分でセットします。
機構は廉価になりますが、子供にとっては自動でセットされるより楽しいかもしれません。

p1050553_photo6.jpg

空気は電動ポンプと足踏みポンプの併用で入れることによって演出時間の短縮と参加性の両立が考慮されているようです。

p1050599_photo7.jpg

これは鏡の実験です床のチェッカー模様が鏡に映って効果的です。

p1050601_photo8.jpg

これはレーザー光の実験です。
サッカーに見立ててレーザー光をゴールにシュートします。
鏡の角度を調整してレーザー光を鏡から鏡へパスします。

p1050611_photo10.jpg

白熱灯と蛍光灯の光でリンゴの色を見比べます。
ターンテーブルを回すと2つのリンゴの模型が白熱灯の部屋と蛍光灯の部屋を行き来します。

p1050613_photo12.jpg

凸レンズと平面鏡に反射した光が互いに干渉してできる縞模様です。

p1050619_photo14.jpg

部屋の中の3色の光の前に立つと外のスクリーンに色の影が映ります。

p1050623_photo15.jpg

これはパラボラを使った音の実験です。
話す側のパラボラは音をまっすぐに送って、聞く側のパラボラは一点に集音するので離れていても小さな声で話すことができます。

p1050624_photo17.jpg

これはエコーチューブの実験です。
チューブの前で手を叩くと長いチューブの中を反射してエコーが帰ってきます。

p1050628_photo19.jpg

これは音の周波数の実験です。
自分の声をいろいろな周波数に変えて出すことができます。

p1050634_photo22.jpg

これは弦楽器の原理の実験です。
弦を弾くと音がでます。

p1050637_photo24.jpg

表面の振動が分かるように紐に通したビーズが取付けてありました。

p1050641_photo25.jpg

これは伝声管です。
音がパイプの中を拡散せずに伝わるので離れていても小さな声で話すことができます。

p1050645_photo27.jpg

キャンプ場の池のジオラマになっていて、魚の視点という設定で反射と屈折を実験するところがユニークです。

p10506511_photo30.jpg

これは熱の放射の実験です。
照明の光を凹面鏡で集めた点に手をかざすと熱も集まっていることが分かります。

p1050660_photo32.jpg

ベルを鳴らしながら容器の空気を抜いて真空に近付けると音が聞こえなくなっていきます。

p1050662_photo34.jpg

鉄球と綿の落下速度は空気中では鉄球のほうが早く、真空では空気抵抗が無いので同じになります。
落下物はシャフトで底面をせり上げています。
落下するまでの保持は電磁石になっているので、綿の中にも小さな鉄片が入っていると思われます。

p1050669_photo36.jpg

単振動の振子ではリサージュ図形は描かないので、振子の法則(振子の往復する時間は重さや速さに関係無く同じ)の実験でした。

p1050675_photo37.jpg

これはベルヌーイの法則の実験です。
球の下から送風すると球が風に捉えられたように浮かびます。

p1050681_photo41.jpg

電磁石に鉄片をくっつけていくのですが、途中で電磁石を切ることもできます。

p1050684_photo43.jpg

鉄粉を入れたケースの上や下から永久磁石を当てて動かすと、引き寄せられた鉄粉が動きます。

p1050692_photo45.jpg

ハンドルを回すと、磁石の近くでコイルが回転して発電します。
発電量は電圧計に表示されます。

p1050701_photo48.jpg

ハンドルを回すと大小の歯車が回ります。
歯車の大きさによって回転する速さが違うのが分かります。

一覧に戻る