キンメダイの目はなぜ金色?

生活の中にある身近な科学に気づくシリーズ。

最近仕事で「光」の科学について考えることが多いのですが、

そんな頭をかかえて休日にスーパーへ行くと珍しく金目鯛が売られていました。

生のものを見ることはあまりなかったのですが、あらめて見る角度によって目が光っている

金目鯛という名前もすごく納得がいきます。

ダウンロード (1).gif

光源を背に向けながら見ると目が光を反射して、大きな目がギラリと光ります。

確かにこれは太陽の下で釣り人が見たら目が金色に輝いてみえる鯛だからキンメダイなのだと実感します。

観察してみると、目の奥に透明なビー玉のような目玉が見えます。

球体を使って反射しているので「道路標識や反射テープに使われる仕組みと同じ現象がおきているのでは?」と家に帰って子どもと一緒に目を観察することにしました。

屈折.jpg

             参考画像:https://www.l-m.co.jp/dictionary/reflective-tape/

魚2.jpg

体長250mmに対して25mmほどの大きな目。

ぷるぷるの目の中には丸い透明な球体が見えます。

取り出してみると15mm程度の水晶玉のような透明なレンズで光を集光しているのがよくわかります。

download.gif

目玉の裏側の反射する銀色の面に集光した光が反射されて目が光っているようにみえていたのでした。

金目鯛は水深200?500mの深海に生息しているので

暗い中で餌を探すためにより感度よく"視る"ためにこんな発達をしたのだそうです。

この透明の玉の中にはさらに透明度の高い8mm程度の玉が入っていました。あとで煮魚にしたのですが、この部分は濁りはしたものの透明で、15mmの部分は白く変色していたので、タンパク質の構成から違う素材のようでした。

download-1.gif

金目鯛の目が光って見えることが不思議に思うことをきっかけに、

どうしてそんな目になったのかどんな原理で光をあつめているのかなど、

生活の中にたくさんの科学が隠れていることを再確認したのでした。

SDGs.png

平河 翔