音と光のインスタレーション『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』


2022.06.28

インスタレーションという言葉をご存じでしょうか。

つい最近知ったのですが、『インスタレーションとは、ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、場所や空間全体を作品として観客に体験させる表現手法のこと』だそうです。

https://media.thisisgallery.com/art_term/installation より引用)

私がインスタレーションという言葉を知ったのは、FabCafe Kyoto さんとつくるまなぶ京都町家科学館、弊社の共催するMake the Phenomenonというワークショップがきっかけでした。(https://fabcafe.com/jp/events/kyoto/mtp02

『アートとサイエンスを融合させ、新しい「問い」のかたちを探る』というコンセプトのもと、弊社としては、「明確な答えを提示するのではなく問いを投げかけ、体験者が深く考えるきっかけとなる新しい科学展示装置や表現手法」の可能性を見出すことを目的として、ワークショップ参加者のアイデアに対し設計者としてのアドバイスなどを行っています。

8月にはFabCafe Kyotoを会場として、展示発表も行われる予定ですので、ぜひご注目ください。

 宣伝はさておき、この(私にとっては)新しい「インスタレーション」という空間表現に対して、どいういうものかというイメージを掴みかねていたところ見つけたのが、このブログのタイトルたる『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』という展示会です。

https://ambientkyoto.com/ )

 会場は、京都駅にほど近い京都中央信用金庫 旧厚生センター。

 およそ美術展示には不向きのように思われる、いわゆるオフィスのような小部屋だらけの建物ですが、むしろインスタレーションという空間ごと作品にするアートにとっては、都合のいい条件であったのかもしれません。

ブライアン・イーノは音楽家であり、音楽プロデューサーであり、ヴィジュアルアーティストであり、という多才なアーティストであるようですが、その人生における活動が凝縮されたような、音楽と、空間と、光やグラフィックの世界が建物まるごとを使って表現されています。

展示会で特徴的であったのは、作品の切れ目とでも言いましょうか、絵画であればキャンバスや紙面であり、額縁であるものが、部屋という空間であり、そこに流れる音楽・効果音・詩の朗読の途切れ目であったことです。

そしてそのつなぎ目が、まったくの不明瞭。「ここで区切りです、次へどうぞ」という案内のない、変化はあれど終わりを感じさせない表現手法は、アートとゲストの関係を「作品と鑑賞者」を超えて「世界と観測者」とでも言い換えられそうな、茫漠として広大な世界観を支えていたように感じられました。

ここであまりに多くを語るは無粋と感じますので、ぜひご興味のわいた方は、ブライアン・イーノの作り出す非日常の世界へ、一度お出かけください。

矢野恵美